JCDN

Japan Contemporary Dance Network

NPO法人 ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク

NEWS

ダンス最新情報

「Enjoy Dance Festival 2025 in 神戸―ダンスを楽しむ3日間」 リバイバル・リクリエーション/岩淵多喜子 出演者・選考ワークショップ参加者募集!

JCDN公募

2025.07.03

 


1999年にDance Theatre LUDENSを設立以来、全作品の演出・構成・振付を行い国内外の数々の賞を受賞した振付家・岩淵多喜子。代表作『Be』は、2003年~2008年にJCDN全国ダンス巡回プロジェクト「踊りに行くぜ!!」と、そのアジア版「踊りに行くぜ!! in アジア」だけでも計10地域で上演を重ね、各地で人気を博した男女のデュオ作品です。思わず自分と重ね合わせて感情移入してしまうユーモラスなシーンがちりばめられ、会話のような男女のコンタクトやソロひとつひとつが味わい深い名作。一方、『Against Newton』は、ニュートンの運動法則と人の一生を放物線に重ねて構成されフィジカルな見ごたえもある大作です。

今回Enjoy Dance Festival 2025では、リバイバル・リクリエーションとして、岩淵の代表作『Be』と『Against Newton』の2作(場合により、どちらか1作)を40歳以下の若手振付家、ダンサーに振り付け、上演します。その出演者を公募します。
出演希望者には、7月に3会場で行う出演者・選考WSを受けていただき、その中から出演者を決めます。その後WSを重ね、2026年3月6~8日に開催するEnjoy Dance Festival 2025 in KOBEにて上演していただきます。

時代を切り拓いてきた振付家と創作現場を共にし、思考や哲学を含む‛振付’を知る貴重な機会です。なお、ワークショップのみの参加希望もOK!

 

募集〆切:7月10日(木)18時
募集対象:40歳以下の振付家、ダンサー、または振付家を目指す方。日本在住者。

募集地域:全国

▼応募要項 / 申込
【選考ワークショップ日・会場】
■東京:7/17(木)森下スタジオ・Bスタジオ(協力:公益財団法人セゾン文化財団)
■神戸:7/19(土)ArtTheater dB KOBE(協力:NPO法人DANCE BOX)

■京都:7/20(日)ウイングス京都・フィットネスルーム

 

___岩淵多喜子さんからのメッセージ
『Be』は2001年、Dance Theatre LUDENSの設立と同時期に創作した、私にとって最も初期の、最も多く上演してきた作品です。初演から2009年の最後の上演まで、太田さん・大塚さんの二人のダンサーとともに、国内外を巡り、多くの観客と出会い、言葉では言い表せないような貴重な経験をさせてもらいました。この作品のテーマは「ひと」。人と人との関係性をどう描くかという問いに向き合い、動きと心理を結びつける方法を模索する中で、私自身の創作の「骨格」とも言えるものが育まれていったように思います。そうした意味でも『Be』は、私のその後の方向性を決定づけた特別な作品と言えます。 
『Against Newton』は2003年に初演。『Be』や『Distance』といった初期の作品群ではテーマや意味から動きや場面を立ち上げていましたが、この作品ではアプローチを変え、「重力」という物理法則をテーマに、身体の一部の落下や全身の落下、立つ、倒れるといった運動そのものに焦点を当てたアプローチを試みています。背景には、私が学生時代に専門で学んだ運動学の「ジャンプ動作の軌跡は踏切時の速さと投射角によって決まり、空中でどんな動作をしても身体重心の放物線の軌跡は変わらない」というニュートンの運動法則と、人の一生を放物線に重ねたイメージが作品の核になっています。
作品は動きや構成といったものだけでなく、ダンサー固有の身体性や雰囲気、そしてそれがかけ合わされた時に生まれる「何か」、化学反応のようなもの、、、そういったことが、強く作用するものだと思います。私の場合、作品はダンサーとの協働作業によりつくり上げていくので、このダンサーだから、この作品になった、というように、その固有のダンサーとの出会いがなければ作品は成立し得ていません。そのため、今回リクリエーションのお話を頂いたとき、最初は正直難しいのではないかと感じました。でも次第に、オリジナルを忠実に再現することはできなくても、新たに出会うダンサーと、今この時代の感覚を取り入れながら、新たに作品を立ち上げることは可能かもしれないと思うようになりました。そして、踊る人が変わってもなお、変わらずに立ち現れてくる何かがあるとしたら、それこそが作品の本質であり、その作品の「作品性」といえるものなのではないか―。そんな問いとともに、今回のリクリエーションに向き合っています。
 これは、単なる再演ではなく、今を生きる次世代のダンサーの身体と感性を通して、新たに作品を“再創造”していくプロセスだと感じています。このプロセスに共に挑み、新たな息吹を作品に与えてくれる方との出会い、そして新たに生まれる化学反応を心から楽しみにしています。
2025年6月 岩淵多喜子

___

●Enjoy Dance Festival
自身の活動拠点から活動の幅を広げたいと考えている若手振付家のための上演と交流の場として、2024年2月にスタートしたプロジェクト「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)」、2025年度は神戸のArtTheater dB KOBE、新開地アートひろばにて開催します!
全国から神戸に集まるコンテンポラリーダンス作品を3日間で10-14作品、現在20~30代の若手による作品をメインに、2000年以降の名作のリバイバル・リクリエーションやゲストによる名作も紹介します。
トークと合わせて、ひとつひとつ違うコンテンポラリーダンスを味わい楽しむ3日間。
このフェスティバルが、それぞれの日常にダンスを感じてもらうきっかけになればと思います。
▼「Enjoy Dance Festival 2025 in KOBE」プログラムページ
<お問合せ>
Enjoy Dance Festival担当窓口(NPO法人JCDN内)
メール:enjoydancefes@gmail.com

<開催クレジット>
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会
主催:NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)
共催:新開地アートひろば(指定管理者:公益財団法人 神戸市民文化振興財団)
協力:NPO法人 DANCE BOX